育児

2歳半で購入した「へんしんバイク」4歳で初めてこげた!

公園などでよくみかけるストライダー。
みんなとても楽しそうに乗っているので、我が子にも、と思っていたところ、
ご近所の年上のお子さんがかっこいいストライダーに乗っていました。

話を聞くと、これは「へんしんバイク」といって将来ペダルをつけて自転車としても乗れるそう!
調べてみてなんだかよさそう、と思い2歳半のときにへんしんバイクを購入しました

ちなみに我が家が購入したのはへんしんバイクS(対象年齢:2歳~5歳の小さめタイプ)です。
(対象年齢:3歳~6歳のタイプもあります。)

そして最近、4歳半になって自転車をこげるようになりました!

それぞれの年齢のときの「へんしんバイク」との付き合い方について、体験をもとにお話しします!

へんしんバイクってなに?

へんしんバイクとはその名の通り、子の習熟度によって形を変えることのできるストライダー兼自転車です。
参照:「へんしんバイク」公式式ホームページ

形態は主に以下の2つ。

へんしん形態①:ペダルなしのストライダーの形

我が子2歳半。へんしんバイク購入直後の頃。

乗り始めはこの形。またがってのっしのっしと歩いて進む。
徐々にバランスをとれるようになり、足で蹴ってビューンと進めるように。

「だんだん足をつかずにバランスをとれるようになってきたな」と思ったらペダル装着の時期!

へんしん形態②:ペダルをつけて自転車の形

サイズ的には小さめですが、ちゃんと自転車です。

小さいときから乗っていると、どんどん扱いも慣れ、倒れても自分で起こせるようになります。
自転車を停めるときのスタンドも軽いので、自分で上げ下げできます。

さて、では我が家の娘とへんしんバイクの変遷をお届けします。

へんしんバイクと2歳:歓喜!そしてまずはまたがる

「じてんしゃほしい」といっていた当時2歳半の娘にサプライズプレゼント。
保育園から帰って自転車を目にした娘!

むちゃくちゃ喜んでくれてました🥰
はじめはすごく大きいな~!と感じました。当時娘の身長は90センチほど。
サドルは一番下まで下げて乗りました。

足がつくとはいえ、まだ自転車に体重を預けることができず、自転車をコントロールするのが大変そうでした。
それでもまたがること自体が楽しい&自転車自体が嬉しいようでした。

へんしんバイクと3歳:ストライダーのようにスイースイー

ハンドルをコントロールしながら足で蹴ってスイースイーと移動できるように。
数秒程度なら両足つかずにバランスを保ったまま進めることも増えてきました。

近所のドラッグストアにいくときも「じてんしゃでいく!」と。だんだんこなれ感が出てきました。

こうなるとへんしんバイクに乗るのがどんどん楽しくなってきちゃいます。
どこへ行くにも「じてんしゃでいく」と。

少し遠くの公園に行くときには、遊び疲れて帰りに「だっこ」となったら、娘を抱っこして自転車も担いで帰るの…?と戦々恐々としていました。

4歳の今では帰りに抱っこをせがまれることはかなり稀なので、そんな時期もあったなあと懐かしく思い出します。

へんしんバイクと4歳:ついにペダルを装着

へんしんバイクの真髄発揮。ついにこの日が来ました。
ペダル装着!

ペダルを装着した当日は、パパが自転車を押し娘はそれに合わせてペダルをこぐ、という練習をしました。

ペダルをこぐ、という動作に慣れておらず、ペダルから足が離れてしまうこともしばしば。

その後も週末ごとに同じような練習を続けて、約1か月後、ついにその日が来ました。

娘、自転車に乗れとる!!👏👏👏

漕ぎ出しはまだ難しく、背中を押してあげる必要がありましたが、ペダルを漕いで前に進むことができました!!
そしてその1週間後には、漕ぎ出しとカーブもマスター!

へんしんバイクに対する母の感想

2歳半で娘にプレゼントしたときは、正直「時期尚早だったか?」と思いました。
やはり2歳半の子にとっては自転車が大きく思えましたし、重そうにしていたからです。

ただ、プレゼントしたときの娘の嬉しそうな顔はプライスレスだったのでまあよかったかな?と思っています。

おすすめとしては3歳でプレゼントするのがいい!と思います。

3歳だと体格的にもへんしんバイクに見合ってきて、最初からストライダーのように楽しめるでしょう。

まずはストライダーのように乗り物として楽しみ、へんしんバイクに愛着を持って、バランス感覚を養う。
そのうえでペダルをつけてあげると、スムーズに自転車デビューできると思います。

私自身は補助輪なしの自転車に乗れたのは小学校低学年のころだったと記憶しています。
そもそも保育園のときには自転車を持っていませんでした。

へんしんバイク・自転車に限らず、
こどもたちには機会さえ提供すれば、できるようになったり興味を持ったりすることが少なくないと思います。

無理のない範囲で、いろんなコト・モノに触れる機会をたくさん作ってあげたいなと改めて思いました。

-育児
-